うちの息子はお絵かきや塗り絵などがあまり好きではありません
クレヨンや色鉛筆を出してもちょっと描いたらおしまい
遊びもバランスよくやって欲しいし
しかもこんな外出自粛の毎日だからこそお絵かきも取り入れたい!!
フィンガーペイントから始めてみたらどうだろう??
と思いお家の中でフィンガーペイントにチャレンジしてみました★
フィンガーペイントとは
簡単に説明すると
もともと医学療法の一環であったフィンガーペイント
1940年代から海外で子どもの心を癒すアートセラピーして導入され始め現在保育園など至るところで幅広く取り入れられています
最近ではフィンガーペイントのイベントやワークショップなども目にしますよね^^
やり方は単純に手で絵を描くだけ
これなら0歳の赤ちゃんからできますね★
※誤飲等に注意が必要なので絵の具の代わりに食紅などを使うとよりベターです
フィンガーペイントの効果
フィンガーペイントって普通のお絵かきに比べると汚れやすいデメリットを除けばメリットだらけなのです★
- 自己表現をすることにより達成感が得られやすい
- 視覚と触覚を刺激することで想像力と創造性を育成することができる
- 汚す=ダメというプレッシャーから解放されることで精神の安定にもある
0〜2歳→感動を得ることで脳に刺激が届くため、同時に語りかける言葉も吸収しやすい
3〜5歳→五感を使って表すことができるため、より意味のある表現力を習得できる
上手にお絵かきや塗り絵ができなくても十分な知育になりそうですね★
用意するもの
- 水彩絵の具or食紅等
- 小麦粉と水or液状のり
- 紙皿・紙コップ
- 画用紙
- レジャーシートやスモックなど汚れ防止グッズ
今回これだけ揃えましたが、絵の具は食紅などで代用可能、小麦粉は液状のりで代用可能、画用紙はチラシの裏側で代用可能、つまり無理に揃えなくても家にあるものですることができるということです^^
フィンガーペイント用の絵の具の作り方
フィンガーペイント用の絵の具を作る方法は下記の通り
- 食紅等+小麦粉と水でのみ作る方法(これが一番安心)
- 水彩絵の具+小麦粉と水で作る方法(←今回はこれ)
- 水彩絵の具+液状のりを混ぜる方法
- 市販のフィンガーペイント用の絵の具(これが一番楽)
※小麦アレルギーがある場合は要注意です!!
今回は2番目の水彩絵の具+小麦粉と水で作ったのでそちらをご紹介します
- 水と小麦粉を4:1で溶いてお湯にかける
- とろみがつくまで煮て、とろとろになったら冷ます
- 紙皿にとって好きな色の絵の具と混ぜて完成


この工程がめんどくさい!という方には3番目の市販の液状のりを使うと簡単
液状のりと混ぜ合わせることすらもめんどくさい!という方は市販のフィンガーペイント用の絵の具であればお手軽に楽しめますね★
2歳の息子の様子


この日はとても暖かくお天気が良かったのでベランダにてチャレンジ!!
最初は人差し指で慎重に塗り塗りしていた息子も、次第に大胆になり足でペイントし始めるくらいにダイナミックにお絵かき
気持ちよく絵の具ぶちまけてもいいよ〜という心構えでやってみたのですが、息子は綺麗好きなのか几帳面なのかぐちゃぐちゃになりすぎると気になってその都度手を拭いてと要請
ただ指先の絵の具の触感や色合いなどをマジマジと観察したり触って楽しんだりと、このような感じで楽しそうな笑顔もちょこちょこ見受けられました★
今日は暖かくていいお天気😊☀️
— ばばみど@kozure-odekake (@kozure) April 4, 2020
なのに外出できないのでベランダで#フィンガーペイント 😁🎨🖼
おうちで初めての試み!
手や足がぐちゃぐちゃになりながら
一生懸命、おとうしゃん‼︎と言い
夫の絵を描いていたようです❤︎#おうちで過ごそう #おうちで過ごす工夫 #ブログ書け pic.twitter.com/i9ZrbwRRvz
ちなみに着用しているクッカヒッポのプレイウェアは1歳の頃から着ていますが、今までお砂場、水たまり、海岸や畑作業(芋掘り)などあらゆる場面で汚れから守ってくれたので重宝しています^^
しかもフォルムがまた可愛いんです❤︎←親バカw
これからお砂場着を検討されている方にぜひオススメの万能の一枚★
感想・まとめ
結論から言うとお絵かき好きでない息子は15分くらいで飽きていました(笑)
がしかし息子はまだ2歳
これからお絵かきが上手になってくると変わってくるかな?
これからも少しづつでも感性を磨くために時々取り入れたいと思う遊びでした★
家で普通のお絵かきにちょっとプラスアルファの手間で
おうち遊びも楽しく気分転換してみてはいかがでしょうか★
ぜひお試しください❤︎
過去のおうち遊びの記事はこちら↓↓
読んでいただきありがとうございました!
少しでも参考になったと思っていただけたなら
シェア・拡散していただけると嬉しいです❤︎
Twitterもぜひよろしくお願いします^^
ポチっと応援していただけると嬉しいです★